●第10回記念 関西縄文文化研究会研究集会開催のご案内
添付ファイルのとおりです
関西縄文文化研究会 第 10_回大会案内(決定版)[1].doc
(添付ファイルのリンクができない可能性があり、全文掲載します。 管理人)
関西縄文時代の集落と地域社会
本研究会では、1999年に第1回研究集会を大阪で開催し、関西の縄文住居の集成を行いました。以後、墓制関連・生業関連遺構の集成と検討を相次いで行い、縄文時代の遺跡そのものが僅少であると理解されがちであった本地方にも、多くの遺跡・遺構が存在することを他地域の研究者の皆さんにも再認識していただくことができたのではないかと自負しています。2002年からの3年間は、生業活動の基本用具である石器について、時期ごとに検討を加えました。2005年には第1回西日本縄文文化研究会を幹事として開催・運営いたしました。2006年には、木器・木製品と骨角器の集成に加えて、生業活動と環境についての問題提起を行いました。2007・2008年には、突帯文土器・中期末土器について、それぞれ集成と検討を行いました。
本地域の縄文時代研究には、まだまだ多くの検討課題が残されています。とりわけ、遺構については初期の研究集会での集成から10年近くを経て、新しい資料が増加したと共に、個々の遺構ではなく、集落としてどう捉えるか、地域の中ではどのような動態を示すのか、など検討すべきいくつかの課題が存在しています。「環状」をキーワードとする関東の集落研究に対して、関西の集落は「小規模」・「非環状」の特徴とすることが従来から指摘されていますが、これまでまとまった検討が加えられたことはありませんでした。そこで、今回の研究集会では、第10回という節目を迎え、近年の代表的調査事例に関する報告を各調査担当者から頂くと共に、これまでの遺構の集成を基礎資料とし、それに石器と生業関係の集成を加味して、関西の縄文集落とその特徴を形成している様々な背景について、多角的な検討を加えることを目的として開催いたします。
2日目午後の討論では、「小規模」・「非環状」を特徴とするとされる関西地方の縄文集落について、積極的に議論を深めたいと考えております。
つきましては、研究集会を下記のような内容で開催いたします。多くの皆さんのご参加をお願い申し上げます。
○日 程:2009年12月12日(土)13時〜16時45分
13日(日)9時15分〜15時15分
○会 場:滋賀県立安土城考古博物館 ☆HPアドレス http://www.azuchi-museum.or.jp/
〒521-1311 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦6678 (別紙案内図参照)
○参加費:無 料(資料代5000円程度、懇親会6,000円程度、いずれも希望者のみ)
○定 員:120名(先着順受付・※申し込み締め切り11月30日)
○プログラム(敬称略):
☆第1日目 12/12(土)13:00〜16:45 司会 熊谷博志(財団法人大阪文化財センター)
12:00 受付開始
13:00 開会の辞 大下 明(本会世話人代表・雲雀丘学園中高等学校)
13:05
開催地挨拶 鈴木康二 (滋賀県世話人・滋賀県立安土城考古博物館)
13:10〜13:40 総 論 「縄文時代の小規模集落と地域社会」
大野 薫(大阪府教育委員会)
第1部 縄文集落のありかた
1−縄文集落の規模と継続性
13:40〜14:00 事例報告1 「中飯降遺跡の発掘調査」
冨永里菜(財団法人和歌山県文化財センター)
14:00〜14:30 「徳蔵地区遺跡−北白川上層式1・2期における竪穴住居平面構造の比較検討」
立岡和人(紀の川市教育委員会)
14:30〜15:00 休 憩・ポスターセッション・書籍販売・博物館展示見学
2−居住域と墓域・生業域の関係
15:00〜15:20 事例報告2 「奈良県橿原市観音寺本馬遺跡(京奈和観音寺I区)の調査成果
−縄文時代晩期の調査を中心に−」
鈴木一議 (奈良県立橿原考古学研究所)
15:20〜15:50 「生駒西麓・縄文集落の動態−縄手遺跡を中心に−」
菅原章太(東大阪市教育委員会)
15:50〜16:20 「淡路島佃遺跡の集落変遷」 深井明比古(兵庫県教育委員会)
16:20〜16:40 事例報告3 「京都市上里遺跡−縄文時代晩期集落遺跡の調査−」
高橋 潔(京都市埋蔵文化財研究所)
16:40〜16:45 諸 連 絡
18:30〜 懇 親 会(会場:ホテルニューオウミ 詳細は別紙参照)
◎2日目 12/13(日) 9:15〜15:15 司会 石田由紀子(独立行政法人奈良文化財研究所)
3−縄文集落の地域的まとまり
9:15〜 9:45 「比叡山西南麓の縄文時代遺跡群」 千葉 豊(京都大学文化財総合研究センター)
第2部 縄文集落と地域社会の多面的検討
1―墓制から見た縄文集落と地域社会
9:45〜10:15 「墓から復原する関西の縄文晩期集落」加藤雅士(独立行政法人奈良文化財研究所)
2−資源利用から見た縄文集落と地域社会
10:15〜10:45 「資源利用から見た縄文時代集落と地域社会」
瀬口眞司(財団法人滋賀県文化財保護協会)
10:45〜11:00 休 憩・ポスターセッション・書籍販売・博物館展示見学
3−東日本・西日本の比較研究
11:00〜11:30 「縄文時代集落研究の西と東」 纐纈 茂(名古屋市見晴台考古資料館)
黒尾和久(国立ハンセン病資料館)
4−縄文集落の自立性と集団間関係
11:30〜12:00 「小規模集落継続の意義」 矢野健一(立命館大学)
12:00〜13:00 昼 食・ポスターセッション・書籍販売・博物館展示見学
13:00〜15:00 討 論(含・質疑応答・コメント)
コーディネーター 大野 薫
岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)
15:00〜15:05 諸 連 絡
15:05〜15:15 閉会の辞 中村健二(財団法人滋賀県文化財保護協会)
○ポスターセッション:希望者(事前にお申込みください)
会場にて縄文時代の遺跡・遺構・遺物・研究に関するポスターセッションを行います。
☆A0版タテの大きさのポスターを掲示し、休憩中に見学できるように計画しています。 ☆ポスターセッションの申込み:別紙申込み用紙にて、e-mailもしくはFAXで、
下記まで、11月30日までにお願いします。
※なお、掲示場所の都合から、先着順とさせて頂く場合がございますのでご了承下さい。
○参加等申し込み
別紙申込み用紙にて、e-mailもしくはFAXで、下記に11月30日までにお願いします。
できるだけe-mailで、ご所属の機関等でまとめてお申し込み頂きましたら、幸いです。
お問い合わせ・申込先:鈴木康二(関西縄文文化研究会滋賀県世話人)宛
E-mail:sranmaru@hotmail.com
FAX:0748(46)6140
※会場・駐車場・宿泊等の案内については別紙をご覧ください。
送付先:e-mail:sranmaru@hotmail.com
FAX:0748−46−6140
滋賀県立安土城考古博物館 鈴木 康二 あて
第10回関西縄文文化研究会 参加申込書
※ 11月30日までにお送りください。できるだけ、ご所属でまとめてください。
☆記入方法〜参加日は日にちに○を、13日の昼食弁当(600円)をご希望の場合は○を、
懇親会は参加・不参加のいずれかを○で囲んで下さい。
参加者
ご氏名
|
ご 所 属
|
連絡先
|
参加日
|
13日
昼食弁当
|
懇親会
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
|
|
|
12・13
|
|
参加・不参加
|
○連絡先には、電話番号・FAX番号・メールアドレスのいずれかをご記入下さい。
○メールでお申し込みの場合には、上記項目(参加日、弁当の希望の有無と希望日、懇親会の参加・不参加も含めて)をご記入下さい。
ポスターセッション申込書(第10回関西縄文文化研究会)
申込者お名前・ご所属
|
氏 名
所 属
|
申込者連絡先
|
|
ポスター題名
|
|
当日会場での責任者
|
氏 名
所 属
|
☆ポスターのサイズはAO版以下、向きはタテでお願いいたします。できる限り1枚に
収めて下さい。
☆会場への搬入及び撤収は、当日に責任者(申込者)が各自で行って下さい。事前送付・
搬入はできません。当日朝に指定の場所に掲示して下さい。
研究会会場について(別添の案内図参照)
滋賀県立安土城考古博物館 〒521-1311滋賀県蒲生郡安土町下豊浦6678
【アクセス】◎JR琵琶湖線「安土駅」下車 徒歩約25分もしくはレンタサイクル9分
◎名神高速道路「竜王I.C.」または「八日市I.C.」から約20分
国道8号線「西生来」交差点を経由して「加賀団地口」交差点を右折
【開催場所】
研究集会・ポスターセッション・・・・・・・・・・・2階セミナールーム
受付・書籍販売・・・・・・・・・・・・・・・・・・2階ラウンジ
タクシー等の利用について
○ 「JR安土駅前←→博物館」は、タクシーを乗り合わせいただくことも可能です。ただし、安土駅に常駐するタクシー台数は少ないですし、博物館には常駐タクシーはございませんので、事前にタクシー会社にご連絡・ご予約いただきたく思います。
MKタクシー:077−526−4141
京阪タクシー:0120−377−535
駐車場について
○ 駐車場の利用は可能です。ただし、台数に限りがございますので、できるだけお乗り合わせの上ご来館いただけますと幸いです。
昼食について
○会場となります滋賀県立安土城考古博物館は、原則として館内飲食禁止になっております。また周辺にはほとんど食堂・コンビニ等はございません。二日目の昼食につきましては、隣接する町施設「文芸の里レストラン」の幕の内弁当(600円:事前予約必要・先着70名・大会参加申込時に併せて予約願います)をご利用ください。
なお、館内にはレストラン「ムエール」がございますが、座席は15席程度で、休祝日は混雑することが多いです。また、事前にご用意いただく場合は、原則として館外(「近江風土記の丘歴史公園」)でお取りいただくことになりますので、ご了承ください。
宿泊について
○研究会会場周辺にはホテル等はございません。JR琵琶湖線「近江八幡駅」周辺か、あるいは「彦根駅」・「野洲駅」・「草津駅」周辺にはいくつかのビジネスホテル・旅館があります。斡旋はいたしませんので各自で申し込みをお願いします。
懇親会について
○ 日時:12月12日(土)午後6時30分から
○ 場所:ホテルニューオウミ(別紙地図参照)
○ 申し込み:研究会の参加申し込みと同時にお申し込みください。
○ 費用:5500円、12日の受付時に徴収させていただきます。事前におつりの無いようにご準備いただきましたら幸いです。
※懇親会にご参加いただく方には、同日午後5時30分頃博物館前より会場まで、送迎バスが出ます。
|